無料相談をする
株式会社フーライボー_ロゴ

Blog詳細

プライバシーポリシー

生成AIにプロンプトエンジニアリングは必要?

更新日時:2025.07.25
カテゴリー:Blog

プロンプトエンジニアリングを知らないと生成AIは使えない?

「多忙な中小企業の社長さんこそ、生成AIをフル活用すべき」

昨日の下記ブログでそのように書かせていただきました。

ただ、もしかしたらこう思う方もいるかもしれません。

「でも生成AIって、プロンプトとかいうのを学ばないと使えないんじゃないの?」

いわゆるプロンプトエンジニアリングというやつですね。

現在の生成AIはとても優秀

結論を言うと「プロンプトエンジニアリングは不要」です。

プロンプト=生成AIへの指示ですので、厳密には不要ということはないのですが、「巷で言われるような形式ばったルールを覚える必要はない」という意味合いです。

2022年末のChatGPT GPT3.5の登場以来、生成AIはもの凄いスピードで進化してきました。

今ではツールも無数に増えており、AIの専門家を名乗る人でも全ての生成AIツールを説明することはできないでしょう。

そうした数多ある生成AIの中でもトッププレイヤーはやはりChatGPT、それからGemini、Claudeです。それぞれ、OpenAI、Google、Anthropicが開発しています。

これらのAI、正確にはその頭脳であるLLM(大規模言語モデル)は常に進化を続けていて、現在は非常に優秀になっています。したがって、2023年頃に話題になったプロンプトエンジニアリングというような「小難しいお作法」は必要としなくなっています。

つまり現在では、誰でも簡単に、「普通に話し言葉で伝えるように」指示すれば生成AIを使いこなすことができます。

プロンプトのコツは「若手社員に指示するように」

「生成AIは、とても優秀な”3年目社員“だと思え」

よくこのように言われます。私もセミナーや勉強会ではこのように伝えています。

膨大な情報を持っているので、さすがにAIは物知りです。何を聞いても、大体の回答を即座に返してくれます。

一方で、とはいえ経験値は「3年目」程度。「あれやっといて」くらいの指示だと、何をやっていいかわかりません。まだそこまで阿吽の呼吸で動けるほど経験豊富ではないのです。

だから「具体的な指示」が必要になります。

作りたいものはこれで、大まかな構成はこうで、情報ソースはここを参照して、こういう属性のお客さん向けに、作って。

というように、目的や参照元や対象ユーザなどは明確に指示してあげる。最低限、ここは押さえておきましょう。

プロンプト自体を生成AIに書いてもらう

といっても実は、今の生成AIの性能であれば、「XXXというようなものを作りたいんだけど、最高の品質にするためにベストなプロンプトをまず作ってみて」などとお願いすればAIが素敵なプロンプトを書いてもくれます

そのプロンプトをまた打ち込めば、より希望に沿った回答が得られる可能性が高まります。

プロンプト自体をAIに書かせてしまえる時代になったわけですね。

そうなれば、もう難しい知識は必要ありません。ひたすら使うのみ、試すのみです。

どんどん活用していきましょう。

簡単なのはわかった。でもどこから始めたらいいか…

そのように感じている経営者さんも多いと思います。

そんな経営者の方向けに、思考を整理し、「生成AI活用に向けてまずやるべきこと」を見つけるためのワークシートを用意しました。

複雑な専門知識は不要です。いくつかの質問に答えていくだけで、貴社だけの生成AI戦略の骨子が見えてきます。

▼▼▼「何から始めるか」を見つけるワークシートはこちら▼▼▼
「経営者向け:生成AI戦略設計ワークシート」受付フォーム

なお、個別の状況に合わせたご相談をご希望の場合は、こちらの無料相談をご利用ください。

本日は以上になります。

株式会社FooLaiBo
三浦 隼

コメントは受け付けていません。