生成AIでスケジュールを簡単作成
新しい取り組みにはスケジューリングが必須
当社では今、商工会議所とのセミナーや展示会出展など、「初めてのチャレンジ」をいくつか進めています。
皆さんの会社でも、新規の取り組みというものがあると思います。
やり慣れた日常業務なら別ですが、新しい、かつ自社にとって大きめなイベントだったりするとその準備も大変。
詳細な準備スケジュールを作っておかないと、大体失敗します。
“詳しくないこと”のスケジュールを立てるのは難しい
ただ、スケジュールを詳細に立てるというのは、簡単なことではありません。
とくに、やり慣れておらず、知見のない分野の業務についてスケジュールを作れと言われても、何をどうやればいいか途方に暮れてしまいますね。
わかっているのは、本番当日という期日くらい。
その期日までに具体的にどんなことを準備していくのか、その作業の洗い出しだけでも大変です。
生成AIを使えば簡単、そして網羅的
こういう時こそ、生成AIの出番です。
私も、冒頭に書いたセミナーと展示会の詳細な準備スケジュールを生成AIで作りました。
「X月XX日に、YYという展示会に出展します。目的は新規見込客の獲得で、3日間でZZ件の名刺獲得を目指します。ターゲット層は〜〜という方々。ブースのサイズは〜〜ほどです。準備にかけるコストは●●円程度を上限としたいです。出店が初めてという前提で、事前準備・当日・事後対応という観点で詳細な準備ToDoを洗い出し、スケジュールを作ってください」
こんなプロンプトを、GoogleのGeminiに打ち込みました。(もちろん、ChatGPTでもClaudeでも構いません)
そうすると、すぐに詳細なスケジュールを出してくれます。
あとは何度かやりとりを続ければ、極めて具体的なスケジュールがものの10分程度で完成です。
コツは、こまめな「アセスメントして」
ただ、ここで安心してしまうのは要注意。
パッと見、すごく具体的で詳細なスケジュールが出来上がりますが、それがどこまで網羅的で、目的に合致した内容かはまだわかりません。
そこで、こんなプロンプトを投げます。
「作ってくれたスケジュールの最新版を、最初に書いた出展の目的に照らして、最高のスケジュールになっているかを厳しくアセスメントしてください。改善の余地があれば指摘してください」
これを2〜3回繰り返せば、「もう改善の余地はありません。これが最高のスケジュールです」といった回答を生成AIがしてくれます。
ここまで来れば、おそらくそのスケジュールはほとんど穴のない出来になっているはず。少なくとも、その分野に詳しくない自分が何時間もかけて作るよりは精度の高いものになっているでしょう。
このようにして、詳細で網羅的な準備スケジュールを即座に作ってしまえば、あとはそれに沿って着々と準備を進めていくのみです。
新しいことに取り組む場合は、ぜひこの方法を試してみてください。
本日は以上になります。
【便利なワークシートや会社健康診断はこちら】
FooLaiBoでは、経営者さん向けの各種ワークシートや、会社の課題が整理できる「会社の健康診断」を提供しています。
気になる方はチェックしてみてください。
【生成AI戦略設計ワークシート】
https://forms.gle/7fZiWYUWqbR8hE7V6
【会社の健康診断】
https://forms.gle/v1hb8rvPett4rvXi9
【メールマガジン登録】
https://forms.gle/cfWZY4quqQSUcnjR9
【FooLaiBoへの問い合わせはこちら】
https://foolaibo4.local/contact/