営業組織はSalesforceを使うべきか?
Salesforceで営業の全体と個別が見える
代理店をやっているわけではありませんが、私はSalesforceのヘビィユーザーです。かれこれ8年くらい、いろんな企業で使ってきました。
当社のお客さんでも導入されている会社さんは多く、業界を問わず使われているなと思います。中小企業でも非常に活用されています。
じゃあ、Salesforceって何がいいのか?Salesforceを入れると何ができるのか?
ググれば色んな回答が出てきますが、私が思うメリットは
『営業活動の「全体」と「個別」をどちらも見える化できる』
ということです。
サッと眺めれば「全体感」が把握できる
まず「全体」ですが、SalesforceにはBI機能という、いわゆるレポートやダッシュボードを作ったり、グラフを表示させたりといった機能がついています。慣れればとても簡単に、これらを駆使してデータを把握・分析できる。
日々忙しい経営者やマネージャーからすれば、毎朝サッと眺めるだけで、営業チームの実績推移が確認できて非常に便利ですね。
個別案件の細かい管理もカンタン
そして「個別」。こちらは、案件1件1件についても、細かく管理ができるということ。
仮に、前月にサイトから問い合わせをくれた新規の見込客A社がいたとして、社内の誰がいつ初回対応をしたのか、どんな会話をしたのか、その後誰が引き継いで、どんな商談をして、見込予算はどれくらいで、次はいつ連絡するのか。
そういった情報が案件ごとに登録できて、条件ごとに抽出もできます。
ですので、例えば、
・ここ3ヶ月のあいだに、
・営業担当者が商談したが、
・その後に進展が見られない案件を、
・営業担当者ごとに何件あるかを抽出する
といったことも簡単にできるわけです。
案件のフォロー進捗も見える化できる
あとは、抽出した「停滞している案件リスト」を、営業会議で担当者に1件ずつ確認すれば、1つ1つの案件の進捗も徹底管理ができるようになる。
あるいはもっとスピーディにやるなら、「次回接触する日」をSalesforce上に設定させて、それを1日過ぎたら担当者に「どうなってるの?」と聞くことだって可能です。
こんなふうに、自社の営業チームの全体と個別を、少ない手間で見ていけたら、今よりも成果の出るチームになっていく気がしませんか?
このワクワク感こそが、Salesforceの魅力ですね。
Salesforceや営業マネジメントの改善に興味がある方へ
この記事をお読みいただいた方の中には、「自社の営業組織を改革したい」「マネジメントのやり方を改善したい」という方もおられることと思います。
そのような課題感をお持ちの方は、ぜひ、こちらの無料相談をご利用ください。
貴社固有の状況を踏まえたディスカッションをさせていただきます。
お問い合わせ、お待ちしております。
本日は以上になります。
株式会社FooLaiBo
三浦 隼