「花やしき」に学ぶ中小企業の生存戦略
日本で一番古い遊園地
昨日は都民の日。子供の学校が休みだったので、浅草の花やしきに初めて行ってきました。
夕方から仕事が入っており、滞在は午前〜昼過ぎまでの4時間弱くらい。それでも十分楽しめました。
乗り物やお化け屋敷などを楽しみつつ、この遊園地は私たち中小企業、零細企業も学ぶことが多いなぁなどと感じたので、つらつらと書いてみます。
狭い、古い、だがそれがいい
まず、とにかく敷地の「狭さ」に驚きました。東京ディズニーランドの約90分の1らしいです。
軽く走ったら、外周をぐるっと回るのにおそらく5分とかからないんじゃないか。それくらいの小ささです。
また、古さをあえてそのままにしているのか、どこを見ても、ボロさが滲み出ている(笑)建物の壁とか、遊具とか、そこかしこに古めかしさが溢れていました。
ちょっとびっくりするくらいのものでしたが、不思議と、全く嫌な感じがしないんですよね。「これぞ花やしき!」という感じで、ボロい箇所を見つけるとむしろ嬉しくなってくるぐらい。
これも日頃のブランディングの賜物かもしれません。
「日本最古の遊園地」「1853年から続く老舗遊園地」といったイメージを全面に出したプロモーションをしていることで、”古くささ”が逆に強みになっているのでしょうね。
この「等身大ブランディング」的なものは、とても参考になります。変にスタイリッシュにしたり、カッコよく繕ったりせず、自然体な姿を見せる。
中小企業であれば、例えばあまりパリパリにおしゃれなホームページにしたりせず、できる限りありのままの姿が反映されたページを作る。それがお客さんにとって魅力的に映るかもしれません。
全然待たない!すぐ乗れる、すぐ遊べる
平日ということもあってか、どの乗り物もガラガラでした。最大で待ったのが5分程度というレベルです(笑)
遊園地といえば待ち時間、というくらい普通は行列が並ぶものですが、その常識を完全に破壊されました。
土日はさすがにもう少し混みそうですが、それでも、30分も60分も待つことは稀なんじゃないかと思います。
この「すぐできる」感は、とくにせっかちな現代人には非常に嬉しいものですね。
中小企業でいえば、「呼んだらすぐ来てくれる」「何か相談したらすぐ対応してくれる」という即応サービス。
効率重視の大手にはできない、中小ならではの距離感の近さは、お客さんをファンに変える大きな武器になるはずです。
半日も要らない。3時間あればたっぷり満喫できる
上述のように待ち時間がほとんどないので、3〜4時間もあればほとんどのアトラクションを楽しめます。
園内には食事処も限られていますし、一方で園外には浅草の魅力的な店々が並んでいるので、「午前中たっぷり遊んで、外でもんじゃ焼きを食べて夕方前に帰宅」も余裕で可能。
実際私たちも、昨日はそんな感じのスケジュールでした。4時以降はオフィスに行ってバリバリ仕事をしておりました。
この「半日だけ遊んで満足」という、腹八分目感。なかなか仕事を休めない、多忙な子育て世代にとっては助かります。
昨日の園内には、ちょっと浅草までデートに来たから寄ってみた、という感じの若いカップルや、近くの友達と一緒に遊びに来たというような小学生グループもたくさん見かけました。
みんなきっと丸一日遊びまくるというより、やっぱり数時間から半日くらい遊んで帰るのだろうと思います。
この「ちょっと立ち寄って遊べる感」は、抽象度を上げて考えてみると、「いきなり長期契約ではなく、3ヶ月のトライアル契約から始められる」とか「2週間の無料お試しを気軽に試せる」といったサービス提供の敷居設定に転用できるかもしれません。
こんなことまで学ばせてもらえる花やしき。また遊びに行きたいなと思います。
皆さんも機会があればぜひ、足を運んでみてください。
本日は以上になります。
【便利なワークシートや会社健康診断はこちら】
FooLaiBoでは、経営者さん向けの各種ワークシートや、会社の課題が整理できる「会社の健康診断」を提供しています。
気になる方はチェックしてみてください。
【生成AI戦略設計ワークシート】
https://forms.gle/7fZiWYUWqbR8hE7V6
【会社の健康診断】
https://forms.gle/v1hb8rvPett4rvXi9
【メールマガジン登録】
https://forms.gle/cfWZY4quqQSUcnjR9
【FooLaiBoへの問い合わせはこちら】
https://foolaibo4.local/contact/