「ワークライフバランスを捨てる」に激しく共感
全力で仕事に打ち込もう 自民党総裁選で、高市早苗さんが新総裁に選ばれました。 日本初の女性首相就任ということもあり、BBCなど海外メディアも大きく取り上げていました。 高市新総裁は総裁選後の会見で、こう発言しています。 […]
続きを見る>「仕事」と「作業」の違いとは?
失敗する可能性があるものが「仕事」 東証プライム上場企業である「株式会社北の達人コーポレーション」の木下社長は、YouTubeをはじめSNSで積極的に情報発信をしておられます。 非常にロジカルで、かつご経験に裏打ちされた […]
続きを見る>「営業の健康診断」をしませんか
11月の展示会で、営業の診断を実施予定 こんにちは。 以前にも書いたように、11月26日〜27日に、東京ビッグサイトで開催される「ビジネスチャンスEXPO」に出展します。 当日はブースにて、「あなたの会社の営業を健康診断 […]
続きを見る>膨大な資料を5分で理解。NotebookLM活用法
マニュアルや資料を読み込むのは大変 11月に「ビジネスチャンスExpo」という展示会に出展することは、先日のブログでも書きました。 当社としては初の展示会出展となるので、正直言って、分からないことだらけです。 とくに出展 […]
続きを見る>「花やしき」に学ぶ中小企業の生存戦略
日本で一番古い遊園地 昨日は都民の日。子供の学校が休みだったので、浅草の花やしきに初めて行ってきました。 夕方から仕事が入っており、滞在は午前〜昼過ぎまでの4時間弱くらい。それでも十分楽しめました。 乗り物やお化け屋敷な […]
続きを見る>生成AIは複数のツールを持っておく
生成AIは「なんか調子悪いな」が少なくない 早いもので、2022年末のChatGPTの登場から3年近く経ちます。 当時のモデルはGPT-3.5でしたが、今やGPT-5になり、他にもGoogleのGeminiや、Anthr […]
続きを見る>恐れず値上げを提案しよう
満足していればお客さんは離れない 長いこと通っている美容室のオーナー店主が、値上げをしようか迷ってる、とのこと。 これまではカット・シャンプーで4,000円。10年前から通っていますが、その間ずっとこの価格でした。 「5 […]
続きを見る>まさかのサイバー攻撃?
Webサイトがバグっている! つい先日、このホームページが不具合を起こしました。 どのページを見ても、裏側のプログラミングコードのようなものがびっしり表示されてしまい、明らかにバグ…… 急いでサイト保守のパートナーさんに […]
続きを見る>【11/26〜27】展示会に出展します
「ビジネスチャンスEXPO in TOKYO」 10月、11月は当社としては大きめのイベントを予定しています。 10月は、生成AIに関する2時間のオンラインセミナー。 そして11月は、東京ビッグサイトで開催される「ビジネ […]
続きを見る>生成AIでスケジュールを簡単作成
新しい取り組みにはスケジューリングが必須 当社では今、商工会議所とのセミナーや展示会出展など、「初めてのチャレンジ」をいくつか進めています。 皆さんの会社でも、新規の取り組みというものがあると思います。 やり慣れた日常業 […]
続きを見る>寝れない夜は、生成AIと壁打ちを
夜中に起きてしまう経営者は多い? 「夜中に目が覚めて、色々考えてしまう」という経営者さんは少なくないと思います。 私も時々、どうも寝つけず、経営や事業のことをあれこれ考えて夜が過ぎる…という日があります。 資金繰り、売上 […]
続きを見る>マネジメントは「朝礼」から
朝礼は効果抜群なマネジメント装置 「営業部の動きが悪い」「社員の、目標達成への本気度が低い」 経営者さんから、こうしたご相談をいただくことがあります。 1つの解決策として、朝礼の実施を勧めています。 ある会社では、毎朝9 […]
続きを見る>新規顧客開拓は営業担当者に任せてはダメ
営業は既存客対応で忙しい 人員リソースに余裕のない中小企業の場合、営業担当者は「既存顧客」の対応に忙殺されがちです。 個々人の目標としては、一応「新規顧客の開拓」も課されてはいるものの、既存客からの日々の問い合わせも多く […]
続きを見る>お客さんにインタビューをしよう
インタビューをすると満足度が上がる 皆さんは、自社のお客様に「インタビュー」をしていますか? 商品を導入してしばらく経ったお客様に、商品の使い勝手はどうか、困っていた課題が解決したかどうか、サポートサービスの品質はどうか […]
続きを見る>会議には必ず叩き台を持参しよう
手ぶらで参加しても会議は進まない 会議のやり方に課題を感じている会社が多いです。 私のお客さんである中小企業経営者さんにも、「会議をもっと生産的にしたい」という悩みをお持ちの方はいます。 会議の進め方にはコツがあり、過去 […]
続きを見る>追えないKPIに意味はない
KPIは管理できてナンボ 事業活動における指標を意味するKPIという言葉は、すっかり浸透しました。 大企業、中小企業を問わず、今やどの企業でも「うちのKPIは〜」という話をしていると思います。 要は、事業活動として何を指 […]
続きを見る>頼れる外部メンバーのチカラを借りよう
自分でやりたいが……時間がない! クライアント企業に業務委託として参画することが多いのですが、私自身も、業務委託メンバーの力をよく借りています。 つい先日も、とある資料のアイデアを思いつき、すぐ作りたいと考えました。 た […]
続きを見る>なぜ営業計画が必要なのか
計画がないと現状を評価できない 「うちは計画らしい計画は立ててない」とおっしゃる中小企業経営者さんが時々います。 大企業やベンチャー企業はこれでもかというくらいギチギチな営業計画を策定するものですが、中小企業は逆に、これ […]
続きを見る>「プレイングマネージャー」では解決できない!中小企業の営業組織を立て直す方法
「マネジメント不在」な中小企業の営業組織 どんな組織も必ず何らかの課題を抱えているものですが、中小企業の営業組織の場合、「マネジメントが不在または機能してない」という課題が特に目立ちます。 社長がじきじきに監督しているよ […]
続きを見る>NotebookLMに「動画解説」機能が!
音声解説に続いて、動画解説まで こんにちは。 このブログでたびたびご紹介している、GoogleのNotebookLM。 与えたソースをもとにチャットをしてくれて、社内共有が可能なため、社内FAQツールとしての活用が特に期 […]
続きを見る>10/30(木)商工会議所セミナーの詳細
中小企業向けの”実践的”AI活用術セミナーです 私が登壇させていただく、東京商工会議所様セミナーのページが公開されました。 セミナーページはこちら テーマはズバリ、「中小企業のための”実践的”AI活用術」。 生成AIで社 […]
続きを見る>中小企業が取り入れたい「クイックダーティー」
スピードも大事、品質も大事、が理想だけど お客様の社内会議に参加させてもらうと、「早く動こう」「でも丁寧にやろう」といった指示を上席のかたが飛ばしている姿を時々目にします。 スピードとクオリティを両立せよ、という指示です […]
続きを見る>社内に眠る「宝の山」
社内情報は宝の山 急成長しているスタートアップ企業や組織化が進んでいる大企業では、「ナレッジ共有」が当たり前に行われています。 ナレッジとは、業務に関する知識・情報のこと。 経理や総務の業務マニュアルから、営業の商談の運 […]
続きを見る>事実を正しく把握するには?
数字データを集めて見える化しよう 適切な意思決定のためには、事実を把握することが大事。 じゃあ、事実を把握するとはどういうことか。 基本は数字。いわゆる定量データを取ること。 営業チームであれば、受注数や受注金額はもちろ […]
続きを見る>リーダーは「絞る」が仕事
課題は無数。だから優先順位が必須 前にブログで「会社は課題で出来ている」と書いたのですが、やはりどのお客様の会社を見ても、課題が山積みだなとつくづく感じます。 批判の意図は全くなくて、世の中、そういうものなのだ、というこ […]
続きを見る>思考を広げたいなら移動しよう
移動と思考は相関する? 久しぶりの出張をして改めて感じたのが、 『移動をすると、思考の幅が広がる』 ということ。 日常のペースというのは強固なもので、普段の1日の仕事のやり方は大体決まっています。それに伴って、知らずのう […]
続きを見る>リモートWeb会議では掴み取れないもの
お客様の創業の地を訪問 今週は、長くお付き合いさせていただいているメーカーのお客様を訪ねて和歌山県に一泊出張。 お客様の会社で丸2日お世話になり、工場見学や社内会議、勉強会にも参加させていただきました。 夜は懇親会も開い […]
続きを見る>星野リゾートのリーダーシップ論
星野佳路さんのリーダーシップの5要素とは あるYouTubeで拝見したのですが、星野リゾートの星野佳路代表は、リーダーシップの要諦として次の5つが大切だと語っておられました。 コミュニケーションには、ユーモアも大切。 事 […]
続きを見る>生成AIに代替できない経営者の仕事
生成AI時代に「人間にしかできないこと」は? Webメディアの『ビジネス+IT編集部』に次の記事が出ていました。 『会計士もエンジニアも終了…MITやBCGが考える「ヒトにしかできない」5つのこと』 ものすごくざっくり要 […]
続きを見る>行動量は嘘をつかない
若手は行動量で勝負 生成AIも登場し、ますます効率化が叫ばれる世の中です。 私も生成AIはフル活用しています。ただ、それでも何でもかんでも効率的にやればよいとは思っていません。 たびたびここでも書いていますが、どぶ板営業 […]
続きを見る>餅は餅屋。詳しい人にすぐ聞こう
聞けば解決する問題を放置しないこと 知っている人に聞けば解決するのに、自分で調べようとして結局放置してしまうということは少なくありません。 経営者であれば、補助金や助成金のことだったり、生成AIのことだったり、新規事業に […]
続きを見る>社内会議でキレイな資料を作るな
社内向けに整った資料はいらない 生成AIが普及したためか、社内のミーティングで妙に凝ったスライドを出してくる人を見かけます。 先日も、ある支援先で、若手社員さんが社内会議の資料をわざわざパワーポイントで作り込んできていま […]
続きを見る>多忙でもタスク漏れを防ぐ秘訣
マルチタスクの鬼? 当社は零細企業なので、お客様に関する業務は現在ほぼ私ひとりで対応しています。 クライアント様は常時3〜4社。多い時でも5社ほどです。 アドバイスを提言するコンサルタントではなく、現場に入って手を動かす […]
続きを見る>出社したらまず昨日の数字を見る
朝イチの数字チェックが日課 顧問先の社長さんで、 「毎朝、出社したら一番に昨日の営業の数字を確認する」 という方がいます。 SFA(Sales Force Automation:営業活動管理システム)のダッシュボード画面 […]
続きを見る>大仰な戦略より具体的な実行管理を
戦略も実行されないと意味がない 経営者は「戦略論」が好きです。 競合を出し抜くような戦略を立てて、紐づく戦術を練って、会社を成長させていく。そんな展開にはつい憧れてしまうものです。 でも、戦略は実行されてナンボ。具体的な […]
続きを見る>日本は世界に比べて生成AI利用が遅れている
「他社がやってないならうちもまだいいや」は危険 ボストン コンサルティング グループ(BCG)が6月下旬に発表したレポートによると、 『生成AIの日常的な利用率は世界平均 72%、日本は51%』 だそうです。 【参考】B […]
続きを見る>どっちが便利?NotebookLMとGemini(Gem)
何かと便利なNotebookLM NotebookLMについては、過去に何度か紹介してきました。 NotebookLMは、PDFやWordなどの参照情報(ソース)を登録しておき、それらをもとに回答を生成してくれるGoog […]
続きを見る>小規模事業者なら使いたい「マル経融資」
日本政策金融公庫が提供する融資 会社の運営にはお金がかかる。 キャッシュイズキング、とか、キャッシュリッチ経営、という言葉があるように、現金をたくさん持っていることは経営上の大きな強みになる。 ではどうやって現金を調達す […]
続きを見る>「相手がファンになる」営業ができているか
ほとんど毎月、電話がかかってくる よく電話をくれる、ある営業さんがいる。 その人は、営業が強いことで有名な某上場会社のセールス。2年ほど前に、新規の集客チャネルを検討していて資料請求をしたのがきっかけだった。 予算が合わ […]
続きを見る>10/30(木):商工会議所セミナーに登壇します
中小企業のための”実践的”AI活用術セミナー 先日も少し書きましたが、東京商工会議所様のセミナーに登壇させていただくことになりました。 テーマはズバリ、「中小企業のための”実践的”AI活用術」。 生成AIで社内の業務効率 […]
続きを見る>「自分でできる」社長は強い
気になったら自分でサッと確認できる 「部下に営業の数字を出すよう言っても、なかなか出てこない」 このように嘆く社長さんに時々お会いします。 大きな企業ならわかりますが、たとえば50名規模くらいの中小企業の場合、社長が現場 […]
続きを見る>「残念な会議」をやめよう
こんな会議していませんか? 仕事柄、ほとんど毎日お客さんの会議をファシリテーションしています。 そうすると時々「うちの、他部署の会議も見て改善点を指摘してほしい」と頼まれることがあります。 皆さん、会議の運営に課題を感じ […]
続きを見る>今日からできる生成AI活用方法:①商談議事録
AIは導入したい。でも使いどころが分からない 先日、地元で製造業をやっている社長さんと会話する機会がありました。 生成AIに興味はあって、少し触っているらしいのですが、具体的に仕事でどう使うといいかが分からないそう。 自 […]
続きを見る>博報堂DYHDで「若手が経営者にAIを指導」する制度がスタート
若手が経営層にAIを指導! 人事系メディアのHRproに面白い記事が出ていました。 『経営層こそ“生成AIリテラシー”が鍵に──博報堂DYグループが若手主導の「AIメンタリング制度」を導入』(HRpro 人事トレンドニュ […]
続きを見る>タスクはカレンダーで細かく管理しよう
中小零細企業の社長はとにかく忙しい 中小企業・零細企業の経営者は、営業や事務も自分でこなすプレイヤーも兼ねていることが少なくありません。 とくに規模の小さな会社の場合は、社長がトップ営業として一番契約をとってこないといけ […]
続きを見る>未来は「課題との向き合い方」で決まる
会社は「課題」で出来ている 『ほんと、会社っていうのは「課題」で出来ているものですよね』 先日、打ち合わせ中にお客さんがこんなことを言っておられました。 あとから反芻してみて、その通りだなぁとしみじみ思いました。 これま […]
続きを見る>11月に展示会に出展します
東京ビッグサイトの展示会に参加 11月の26日(水)・27日(木)に、東京ビッグサイトで行われる『ビジネスチャンスEXPO in TOKYO』に当社FooLaiBoが出展いたします。 300社以上が出展し、2日間で延べ1 […]
続きを見る>「自前主義」で機会を逃す経営者
「とりあえず自分たちでやってみます」が口癖 DXや生成AIを扱っている手前、中小企業の経営者さんからそれらについてよく相談をいただきます。とくに生成AIは、ここ2年ほど最も旬なテーマですから、経営層の皆さんも関心が高いの […]
続きを見る>毎日の継続が成果を生む
長く継続する。工夫し続ける。 何事もそうですが、物事は継続してナンボです。 最初からうまくいくことはほぼないので、実行して、振り返って、改善していく。このサイクルが不可欠です。 したがって何か施策をする場合は、どうしても […]
続きを見る>お盆休みにルーティンを崩さないように
ルーティンは盆と暮れに崩れやすい 支援先の社長さんに「長休みに帰省してもお酒はほとんど飲まない」という人がいます。 理由を聞くと、「普段維持しているルーティンが崩れてしまうから」とのこと。 その方は非常に規則正しく生活し […]
続きを見る>生成AIをまだ触っていない社長は今がチャンス
お盆休みは生成AIを試す絶好の機会 お盆に入りましたね。世の中的には仕事は休みですが、経営者の皆さんはなんだかんだ仕事をしている人が多いようです。 そもそも経営者というのは24時間365日、仕事のことを考えているような人 […]
続きを見る>スマホを駆使して即レスを当たり前にしよう
スピードはパワー 皆さんは、いつもレスポンスが速い営業マンと、翌日以降に返信してくる営業マンと、どちらが頼りになりますか? レスポンスが速い営業、ですよね。 何か聞いた時に、すぐ反応してくれる。すぐに回答を出してくれる。 […]
続きを見る>商工会議所セミナーに登壇します
懇意にさせていただいている商工会議所さんのセミナーに登壇することになりました。 このような機会をいただきとてもありがたいです。 10月下旬で、2時間ほどのオンラインセミナーになる予定です。 生成AIをテーマに、最新のAI […]
続きを見る>「GPT-5がリリースされた」→すぐ触りましょう
OpenAIがGPT-5を発表 今朝方、アメリカのOpenAI社が、最新AIモデル「GPT-5」をリリースしました。 無料版を含むすべてのChatGPTユーザーが利用可能だそうです。私は現在Plusプランを利用中ですが、 […]
続きを見る>成功する経営者は「素直・プラス発想・勉強好き」
「鬼滅の刃」の炭治郎の魅力がすごい 「鬼滅の刃」の最新映画が絶好調ですね。2020年当時に、夢中になってマンガを一気読みして以来、大ファンです。 映画は観に行っていないのですが、子供たちがハマっていて、家のテレビでアニメ […]
続きを見る>中小企業・零細企業経営者は知っておきたい融資制度
商工会議所は役立つ情報をたくさん教えてくれる 皆さん、商工会議所には参加していますか? 私は最寄りの商工会議所支部に定期的にお邪魔していて、相談員の先生にとてもお世話になっています。 商工会議所は地域の中小企業に役立つ情 […]
続きを見る>キリンのAI役員導入:ついに経営会議にも生成AIが参加
キリンが「AI役員」を導入 飲料メーカーのキリンホールディングスが、経営層の右腕として生成AIを導入したとのニュースがありました。 「AI役員 CoreMate」というAIで、7月以降のキリングループの経営戦略会議にて本 […]
続きを見る>電話、実は便利なコミュニケーションツール?
電話は何かと不人気ですが… 今の時代、仕事のやりとりの多くは、チャットかメールです。 会議や商談も、ZoomとかGoogle MeetのようなWeb会議ツールで行われることが当たり前になりました。 こういう便利で効率的な […]
続きを見る>中小企業の営業が取り入れたい「定期連絡」
いつも絶妙なタイミングで電話が来る営業さん 個人的に非常に尊敬している営業マンの方がいます。 キーエンスグループのある媒体系サービスの営業担当者さんなのですが、いつも、絶妙なタイミングで連絡をくれます。 つい先日も、まさ […]
続きを見る>中小企業の新規チャレンジにはマニュアルが必要
多くの人は「やり方」が決まっていないと動けない 創業社長をはじめ、経営者の皆さんが見落としがちな事実があります。 それは「多くの従業員は、物事の”やり方”が決まっていないと行動できない」ということ […]
続きを見る>中小企業と属人化の問題:外部の力で一気に解決しよう
中小企業は「属人化」が大きな課題 日々、製造業や運送業などの社長さんとお話ししていると、 「業務が属人化していて、あの人に辞められたら仕事が回らない」 と漏らす方が少なくありません。 仕事が仕組みで回って標準化されている […]
続きを見る>新規開拓営業はハードルが高い
大口取引が減少。急いで売上を作らなければ! 先日、ある運送会社の社長さんから相談を受けました。 長年続いていた大口の取引が顧客都合で減少し、売上が落ち込んでいるそう。 「早めに新規の契約を獲得したい。新規開拓をしないとい […]
続きを見る>中小企業は「叩き台を作る人」が圧倒的に足りない
会議には「叩き台」が要る どの会社でも毎日のように会議が行われていると思います。 会議では議題があって、その議題に沿って担当者から報告や提案が行われ、それに対して参加者が意見を述べることで議論が進んでいく。 ですから会議 […]
続きを見る>AI時代の生成AIツールとの付き合い方
ChatGPT proを解約しても生産性は落ちなかった 以前、ChatGPT proプランを解約した話を書きました。 高性能な推論ができるo1-proモデルを使えたので当初は重宝していたのですが、回答が返ってくるまで5〜 […]
続きを見る>法人の「健康診断」してますか?
毎年、健康診断に行くもの 健康診断、行っていますか? 会社員の人は毎年会社から案内が来て、受けていますよね。 経営者だと場合によっては自分で手配しないといけないこともありますが、おそらく多くの社長さんは年に1回、病院に行 […]
続きを見る>すぐやる。すると、動き出す
帰り道ですぐに電話する 勇み足でも1歩動いてみると、物事がどんどん動き出すものです。 昨日は、補助金・助成金制度について商工会議所に聞きに行った話を書きました。 その日、対応してくれた中小企業診断士の先生からいろいろ教わ […]
続きを見る>「知っている」が強みになる
知っているかどうか、が分かれ道 先日、商工会議所に行って「補助金・助成金」の制度について聞いてきました。 中小企業診断士の先生が、東京都や23区、あるいは特定の区が提供している事業者向け補助金・助成金のことを詳しく教えて […]
続きを見る>生成AIにプロンプトエンジニアリングは必要?
プロンプトエンジニアリングを知らないと生成AIは使えない? 「多忙な中小企業の社長さんこそ、生成AIをフル活用すべき」 昨日の下記ブログでそのように書かせていただきました。 ただ、もしかしたらこう思う方もいるかもしれませ […]
続きを見る>中小企業は社長こそ生成AIをフル活用すべき
中小企業の経営者はとにかく忙しい 日々、中小企業の社長さんと会話させていただいています。 経営者の皆さんは、とにかくお忙しそうです。 それもそのはずで、中小規模の企業では、社長といえどプレイヤーとしての仕事もたくさんあり […]
続きを見る>営業は常に次の種を蒔いておこう
契約書を交わすまで慢心しない 大勢の営業マンと出会ってきましたが、高い成果を出している人ほど「最後まで油断しない」傾向がありました。 経験が浅い若手営業マンは、お客さんが導入を匂わせただけで「受注だ!」と勘違いし、舞い上 […]
続きを見る>事業の「センターピン」を押さえる
火おこしのセンターピンは着火剤 いきなり何の話だという感じですが、先日またバーベキューに行ってきました。 ここ1ヶ月で3回もやっているので、さすがに手慣れてきて、初回に大苦戦した炭の火おこしもスムーズにできました。 3度 […]
続きを見る>社長、お客さんと最後に会ったのはいつですか
中小企業は社長のトップダウンで動く たくさんの中小企業を見てきましたが、そのほとんどは社長のトップダウン経営です。 大企業やスタートアップでは、若い社員がどんどんアイデアを考えて意見し、施策にしていく「ボトムアップ型」の […]
続きを見る>セミナーテーマに関するアンケート
皆さんの関心ごとを聞かせてください こんにちは、3連休の中日ですね。 当社FooLaiBoでは、おもに中小企業の経営者・幹部の方々を対象としたオンラインセミナー(ウェビナー)を毎月開催しています。 テーマとしては、お客様 […]
続きを見る>社長の時間の使い方:翌週の予定は週末に完璧に立てよう
意思決定も実行も担う中小企業社長は忙しい 1年ほど前に、先輩経営者さんからこう言われました。 「翌週の時間の使い方は、週末に完璧に立てておけ」 その方がおっしゃるには、 といった仕事だけでなく、 のような、自分一人で行な […]
続きを見る>外部のプロにどんどん聞こう
あなたは「すぐやる」社長ですか? 毎月、さまざまな中小企業の社長さんとお会いします。 その中でくっきり分かれるのが、 「すぐやる人」と「ずっとやらない人」です。 すぐやる社長は、その日には動き始める。国や自治体がやってい […]
続きを見る>中小企業は社長がトップ営業であるべき
はじめにお知らせです おはようございます。 最初にお知らせですが、本日のオンラインセミナーは締め切らせていただきました。次回は、7月30日(水)16:00〜を予定しています。次回の詳細案内も後日サイトに掲載しますので、お […]
続きを見る>問い合わせ率0.3%?中小企業がWeb集客で失敗する理由と、正しい両輪戦略
ホームページからの問い合わせ率はたった0.3% 先日、とあるWebマーケティング会社の担当者さんから聞いたのですが、 「Webサイトから問い合わせが発生する確率は、PVの0.3%程度」 だそうです。 つまり、ホームページ […]
続きを見る>中小企業が使うべき生成AIはGoogle一択?
生成AI領域でのGoogleの攻勢がすごい 今年の4月くらいまでは、生成AIといえばChatGPT(OpenAI)というのが一般的な評価だったと思います。私も、月額200ドルのChatGPT proプランを日常的に利用し […]
続きを見る>「倒産発生率が10年間で最悪」の時代にどう生き延びるか
2024年度の企業倒産は11年ぶりに1万件超え 経営者としては嫌なニュースですが、東京商工リサーチが7月4日に公表した内容によると、2024年度の倒産発生は過去10年でもっとも悪化したそうです。 コロナ禍のいわゆるゼロゼ […]
続きを見る>中小企業はホームページを整えよう
中小社長さんは集客と営業に関心が強い 経営者さんとお話ししていると、高確率で「Webマーケティング」の話題になります。Web上での集客のことですね。 集客は、新規顧客を獲得する上で非常に重要です。 今の時代、名刺を携えて […]
続きを見る>「お客さんが欲している情報」を見せよう
展示会で困惑「どの会社も特徴が見えない」 先日、幕張メッセの「第37回 ものづくりワールド」という展示会を見に行ってきました。 当社のクライアントには製造メーカーさんもいるので、クライアントへの参考情報になればと思い、勉 […]
続きを見る>中小企業における新規顧客開拓の考え方
中小企業の新規開拓は社長が率先しよう 「既存顧客からの売上が減少しているので、新しいお客さんを開拓したい」 という、新規開拓支援のご相談をいただくことが増えています。 中小企業、とくに営業担当者が数名ほどの組織の場合、新 […]
続きを見る><受付を終了しました>7月17日(木)【オンラインセミナー】高額なシステム投資の前にやるべき「たった一つ」のこと
【経営者・役員限定】月額3,000円の生成AIで始める、失敗しない現場DX入門 「生産性を上げるためにITシステムを検討したが、高額な費用と現場の抵抗を前に、導入を断念した…」 そんなご経験はありませんか? 実は、中小企 […]
続きを見る>中小企業の経営者さま向けオンラインセミナー:高額なシステム投資の前にやるべき「たった一つ」のこと
今月もセミナーを開催します 先日6/30(月)にオンラインセミナーを実施させていただきましたが、来週7/17(木)にも、改めて開催をいたします。 内容としては、業務効率化のための高額なシステム導入を検討する前に生成AIを […]
続きを見る>【貴社はどうですか?】25%の企業が生成AIを導入
4社に1社でAIを利用 Yahoo!ニュースに興味深い記事が出ていました。ICT総研が約4,000名に実施した調査に関する記事で、「生成AIを導入している法人は約4社に1社」とのこと。 調査期間は2025年5月と、比較的 […]
続きを見る>再掲:中小企業経営者のためのAI戦略設計シート
生成AI導入のステップを整理するツール 生成AIの導入は「経営者から小さく始める」が鉄板です。いきなり現場に丸投げしても、どの業務でどう使ったらいいか、どの業務では使わなくていいか、などの意思決定は簡単ではありません。 […]
続きを見る>Emailの「送信予約機能」は使っていますか
仕事への期待スピードが上がっていく 昨日の記事で、「世の中の仕事への期待速度がどんどん上がっていく」と書きました。 じゃあどうすればいいのか?を書かずにいるのは無責任ですから、1つ、例を挙げてみたいと思います。 生成AI […]
続きを見る>“企画書”だけではもう企画は通らない時代に?
生成AIでプロトタイプを作らないとダメ 数日前にSNSで話題になっていたのですが、「DeNA社では、プロダクトの企画書”だけ”では不十分で、生成AIを使ってプロトタイプを作ってこないと企画が通らな […]
続きを見る>1時間に4つの仕事を並行で進められるか?
これまでのマルチタスク 忙しい現代では「マルチタスク」は当たり前かもしれませんが、これまでのマルチタスクは、とはいえ「1つの仕事をやって、次の仕事をやって」というものだったと思います。 例えば、 といったような具合ですね […]
続きを見る>【お役立ち資料】AI導入、何から始める?経営者のための思考整理ツール「生成AI戦略設計ワークシート」
経営者は生成AIを活用したいけれど… 「自社でも生成AIを活用したいが、何から手をつければいいか分からない…」「部下にAIの検討を指示しても、一向に話が進まない…」 このブログでも生成AIの進化と活用事例について度々ご紹 […]
続きを見る>中小企業はTheMODELをそのまま取り入れてはダメ
「分業」は中小企業では再現が難しい 以前に、TheMODEL(ザモデル)という経営概念について下記のような記事を書きました。 TheMODELとは、要するに営業組織を機能別に分けて、連続的に分業して各チームの成果を最大化 […]
続きを見る>商談やセミナーの振り返りはGoogle AI Studioで
自社セミナーを実施させていただきました 昨日、生成AIをテーマとした下記のオンラインセミナーをやらせていただきました。お忙しい中ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。 テーマとしてはそれなりに興味をお持ち […]
続きを見る>「型」を知らないと苦労する
どうしよう、BBQなのに火がつかない! 最近、バーベキューにハマっていまして、毎週のように近くのBBQ場に行って楽しんでいます。 でも最初はめちゃくちゃ苦労しました。どう頑張っても炭の火おこしが上手くいかなかったからです […]
続きを見る>中小企業は業務委託活用で施策スピードをアップ
「生成AI×業務委託」で施策が即実現 個人的な話になりますが、金曜日にある施策を思いつきまして、週明けの月曜日には展開したいと考えました。 ただ、その施策には、Excelでクオリティの高い「入力シート」を用意する必要があ […]
続きを見る>