商工会議所セミナーに登壇します
懇意にさせていただいている商工会議所さんのセミナーに登壇することになりました。 このような機会をいただきとてもありがたいです。 10月下旬で、2時間ほどのオンラインセミナーになる予定です。 生成AIをテーマに、最新のAI […]
続きを見る>「GPT-5がリリースされた」→すぐ触りましょう
OpenAIがGPT-5を発表 今朝方、アメリカのOpenAI社が、最新AIモデル「GPT-5」をリリースしました。 無料版を含むすべてのChatGPTユーザーが利用可能だそうです。私は現在Plusプランを利用中ですが、 […]
続きを見る>成功する経営者は「素直・プラス発想・勉強好き」
「鬼滅の刃」の炭治郎の魅力がすごい 「鬼滅の刃」の最新映画が絶好調ですね。2020年当時に、夢中になってマンガを一気読みして以来、大ファンです。 映画は観に行っていないのですが、子供たちがハマっていて、家のテレビでアニメ […]
続きを見る>中小企業・零細企業経営者は知っておきたい融資制度
商工会議所は役立つ情報をたくさん教えてくれる 皆さん、商工会議所には参加していますか? 私は最寄りの商工会議所支部に定期的にお邪魔していて、相談員の先生にとてもお世話になっています。 商工会議所は地域の中小企業に役立つ情 […]
続きを見る>キリンのAI役員導入:ついに経営会議にも生成AIが参加
キリンが「AI役員」を導入 飲料メーカーのキリンホールディングスが、経営層の右腕として生成AIを導入したとのニュースがありました。 「AI役員 CoreMate」というAIで、7月以降のキリングループの経営戦略会議にて本 […]
続きを見る>電話、実は便利なコミュニケーションツール?
電話は何かと不人気ですが… 今の時代、仕事のやりとりの多くは、チャットかメールです。 会議や商談も、ZoomとかGoogle MeetのようなWeb会議ツールで行われることが当たり前になりました。 こういう便利で効率的な […]
続きを見る>中小企業の営業が取り入れたい「定期連絡」
いつも絶妙なタイミングで電話が来る営業さん 個人的に非常に尊敬している営業マンの方がいます。 キーエンスグループのある媒体系サービスの営業担当者さんなのですが、いつも、絶妙なタイミングで連絡をくれます。 つい先日も、まさ […]
続きを見る>中小企業の新規チャレンジにはマニュアルが必要
多くの人は「やり方」が決まっていないと動けない 創業社長をはじめ、経営者の皆さんが見落としがちな事実があります。 それは「多くの従業員は、物事の”やり方”が決まっていないと行動できない」ということ […]
続きを見る>中小企業と属人化の問題:外部の力で一気に解決しよう
中小企業は「属人化」が大きな課題 日々、製造業や運送業などの社長さんとお話ししていると、 「業務が属人化していて、あの人に辞められたら仕事が回らない」 と漏らす方が少なくありません。 仕事が仕組みで回って標準化されている […]
続きを見る>新規開拓営業はハードルが高い
大口取引が減少。急いで売上を作らなければ! 先日、ある運送会社の社長さんから相談を受けました。 長年続いていた大口の取引が顧客都合で減少し、売上が落ち込んでいるそう。 「早めに新規の契約を獲得したい。新規開拓をしないとい […]
続きを見る>中小企業は「叩き台を作る人」が圧倒的に足りない
会議には「叩き台」が要る どの会社でも毎日のように会議が行われていると思います。 会議では議題があって、その議題に沿って担当者から報告や提案が行われ、それに対して参加者が意見を述べることで議論が進んでいく。 ですから会議 […]
続きを見る>AI時代の生成AIツールとの付き合い方
ChatGPT proを解約しても生産性は落ちなかった 以前、ChatGPT proプランを解約した話を書きました。 高性能な推論ができるo1-proモデルを使えたので当初は重宝していたのですが、回答が返ってくるまで5〜 […]
続きを見る>法人の「健康診断」してますか?
毎年、健康診断に行くもの 健康診断、行っていますか? 会社員の人は毎年会社から案内が来て、受けていますよね。 経営者だと場合によっては自分で手配しないといけないこともありますが、おそらく多くの社長さんは年に1回、病院に行 […]
続きを見る>すぐやる。すると、動き出す
帰り道ですぐに電話する 勇み足でも1歩動いてみると、物事がどんどん動き出すものです。 昨日は、補助金・助成金制度について商工会議所に聞きに行った話を書きました。 その日、対応してくれた中小企業診断士の先生からいろいろ教わ […]
続きを見る>「知っている」が強みになる
知っているかどうか、が分かれ道 先日、商工会議所に行って「補助金・助成金」の制度について聞いてきました。 中小企業診断士の先生が、東京都や23区、あるいは特定の区が提供している事業者向け補助金・助成金のことを詳しく教えて […]
続きを見る>生成AIにプロンプトエンジニアリングは必要?
プロンプトエンジニアリングを知らないと生成AIは使えない? 「多忙な中小企業の社長さんこそ、生成AIをフル活用すべき」 昨日の下記ブログでそのように書かせていただきました。 ただ、もしかしたらこう思う方もいるかもしれませ […]
続きを見る>中小企業は社長こそ生成AIをフル活用すべき
中小企業の経営者はとにかく忙しい 日々、中小企業の社長さんと会話させていただいています。 経営者の皆さんは、とにかくお忙しそうです。 それもそのはずで、中小規模の企業では、社長といえどプレイヤーとしての仕事もたくさんあり […]
続きを見る>営業は常に次の種を蒔いておこう
契約書を交わすまで慢心しない 大勢の営業マンと出会ってきましたが、高い成果を出している人ほど「最後まで油断しない」傾向がありました。 経験が浅い若手営業マンは、お客さんが導入を匂わせただけで「受注だ!」と勘違いし、舞い上 […]
続きを見る>事業の「センターピン」を押さえる
火おこしのセンターピンは着火剤 いきなり何の話だという感じですが、先日またバーベキューに行ってきました。 ここ1ヶ月で3回もやっているので、さすがに手慣れてきて、初回に大苦戦した炭の火おこしもスムーズにできました。 3度 […]
続きを見る>社長、お客さんと最後に会ったのはいつですか
中小企業は社長のトップダウンで動く たくさんの中小企業を見てきましたが、そのほとんどは社長のトップダウン経営です。 大企業やスタートアップでは、若い社員がどんどんアイデアを考えて意見し、施策にしていく「ボトムアップ型」の […]
続きを見る>セミナーテーマに関するアンケート
皆さんの関心ごとを聞かせてください こんにちは、3連休の中日ですね。 当社FooLaiBoでは、おもに中小企業の経営者・幹部の方々を対象としたオンラインセミナー(ウェビナー)を毎月開催しています。 テーマとしては、お客様 […]
続きを見る>社長の時間の使い方:翌週の予定は週末に完璧に立てよう
意思決定も実行も担う中小企業社長は忙しい 1年ほど前に、先輩経営者さんからこう言われました。 「翌週の時間の使い方は、週末に完璧に立てておけ」 その方がおっしゃるには、 といった仕事だけでなく、 のような、自分一人で行な […]
続きを見る>外部のプロにどんどん聞こう
あなたは「すぐやる」社長ですか? 毎月、さまざまな中小企業の社長さんとお会いします。 その中でくっきり分かれるのが、 「すぐやる人」と「ずっとやらない人」です。 すぐやる社長は、その日には動き始める。国や自治体がやってい […]
続きを見る>中小企業は社長がトップ営業であるべき
はじめにお知らせです おはようございます。 最初にお知らせですが、本日のオンラインセミナーは締め切らせていただきました。次回は、7月30日(水)16:00〜を予定しています。次回の詳細案内も後日サイトに掲載しますので、お […]
続きを見る>問い合わせ率0.3%?中小企業がWeb集客で失敗する理由と、正しい両輪戦略
ホームページからの問い合わせ率はたった0.3% 先日、とあるWebマーケティング会社の担当者さんから聞いたのですが、 「Webサイトから問い合わせが発生する確率は、PVの0.3%程度」 だそうです。 つまり、ホームページ […]
続きを見る>中小企業が使うべき生成AIはGoogle一択?
生成AI領域でのGoogleの攻勢がすごい 今年の4月くらいまでは、生成AIといえばChatGPT(OpenAI)というのが一般的な評価だったと思います。私も、月額200ドルのChatGPT proプランを日常的に利用し […]
続きを見る>「倒産発生率が10年間で最悪」の時代にどう生き延びるか
2024年度の企業倒産は11年ぶりに1万件超え 経営者としては嫌なニュースですが、東京商工リサーチが7月4日に公表した内容によると、2024年度の倒産発生は過去10年でもっとも悪化したそうです。 コロナ禍のいわゆるゼロゼ […]
続きを見る>中小企業はホームページを整えよう
中小社長さんは集客と営業に関心が強い 経営者さんとお話ししていると、高確率で「Webマーケティング」の話題になります。Web上での集客のことですね。 集客は、新規顧客を獲得する上で非常に重要です。 今の時代、名刺を携えて […]
続きを見る>「お客さんが欲している情報」を見せよう
展示会で困惑「どの会社も特徴が見えない」 先日、幕張メッセの「第37回 ものづくりワールド」という展示会を見に行ってきました。 当社のクライアントには製造メーカーさんもいるので、クライアントへの参考情報になればと思い、勉 […]
続きを見る>中小企業における新規顧客開拓の考え方
中小企業の新規開拓は社長が率先しよう 「既存顧客からの売上が減少しているので、新しいお客さんを開拓したい」 という、新規開拓支援のご相談をいただくことが増えています。 中小企業、とくに営業担当者が数名ほどの組織の場合、新 […]
続きを見る><受付を終了しました>7月17日(木)【オンラインセミナー】高額なシステム投資の前にやるべき「たった一つ」のこと
【経営者・役員限定】月額3,000円の生成AIで始める、失敗しない現場DX入門 「生産性を上げるためにITシステムを検討したが、高額な費用と現場の抵抗を前に、導入を断念した…」 そんなご経験はありませんか? 実は、中小企 […]
続きを見る>中小企業の経営者さま向けオンラインセミナー:高額なシステム投資の前にやるべき「たった一つ」のこと
今月もセミナーを開催します 先日6/30(月)にオンラインセミナーを実施させていただきましたが、来週7/17(木)にも、改めて開催をいたします。 内容としては、業務効率化のための高額なシステム導入を検討する前に生成AIを […]
続きを見る>【貴社はどうですか?】25%の企業が生成AIを導入
4社に1社でAIを利用 Yahoo!ニュースに興味深い記事が出ていました。ICT総研が約4,000名に実施した調査に関する記事で、「生成AIを導入している法人は約4社に1社」とのこと。 調査期間は2025年5月と、比較的 […]
続きを見る>再掲:中小企業経営者のためのAI戦略設計シート
生成AI導入のステップを整理するツール 生成AIの導入は「経営者から小さく始める」が鉄板です。いきなり現場に丸投げしても、どの業務でどう使ったらいいか、どの業務では使わなくていいか、などの意思決定は簡単ではありません。 […]
続きを見る>Emailの「送信予約機能」は使っていますか
仕事への期待スピードが上がっていく 昨日の記事で、「世の中の仕事への期待速度がどんどん上がっていく」と書きました。 じゃあどうすればいいのか?を書かずにいるのは無責任ですから、1つ、例を挙げてみたいと思います。 生成AI […]
続きを見る>“企画書”だけではもう企画は通らない時代に?
生成AIでプロトタイプを作らないとダメ 数日前にSNSで話題になっていたのですが、「DeNA社では、プロダクトの企画書”だけ”では不十分で、生成AIを使ってプロトタイプを作ってこないと企画が通らな […]
続きを見る>1時間に4つの仕事を並行で進められるか?
これまでのマルチタスク 忙しい現代では「マルチタスク」は当たり前かもしれませんが、これまでのマルチタスクは、とはいえ「1つの仕事をやって、次の仕事をやって」というものだったと思います。 例えば、 といったような具合ですね […]
続きを見る>【お役立ち資料】AI導入、何から始める?経営者のための思考整理ツール「生成AI戦略設計ワークシート」
経営者は生成AIを活用したいけれど… 「自社でも生成AIを活用したいが、何から手をつければいいか分からない…」「部下にAIの検討を指示しても、一向に話が進まない…」 このブログでも生成AIの進化と活用事例について度々ご紹 […]
続きを見る>中小企業はTheMODELをそのまま取り入れてはダメ
「分業」は中小企業では再現が難しい 以前に、TheMODEL(ザモデル)という経営概念について下記のような記事を書きました。 TheMODELとは、要するに営業組織を機能別に分けて、連続的に分業して各チームの成果を最大化 […]
続きを見る>商談やセミナーの振り返りはGoogle AI Studioで
自社セミナーを実施させていただきました 昨日、生成AIをテーマとした下記のオンラインセミナーをやらせていただきました。お忙しい中ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。 テーマとしてはそれなりに興味をお持ち […]
続きを見る>「型」を知らないと苦労する
どうしよう、BBQなのに火がつかない! 最近、バーベキューにハマっていまして、毎週のように近くのBBQ場に行って楽しんでいます。 でも最初はめちゃくちゃ苦労しました。どう頑張っても炭の火おこしが上手くいかなかったからです […]
続きを見る>中小企業は業務委託活用で施策スピードをアップ
「生成AI×業務委託」で施策が即実現 個人的な話になりますが、金曜日にある施策を思いつきまして、週明けの月曜日には展開したいと考えました。 ただ、その施策には、Excelでクオリティの高い「入力シート」を用意する必要があ […]
続きを見る>そろそろうちも生成AIを導入しなきゃ…でもどうすればいい?
オンラインセミナーで解説します 改めてのご案内になりますが、6月30日(月)16:00〜16:30で、中小企業での生成AI導入をテーマにオンラインセミナーを開催いたします。 経営者目線で、小さく着実に導入を進めるための具 […]
続きを見る>ChatGPT proとGoogle Ultraを解約した話
生成AIの世界は進化と変化が速すぎる 2日前に、Googleがエンジニア向けのGemini CLIを発表しました。 この領域ではAnthropic社のClaude Codeの存在が目立っていましたが、ここにきてGoogl […]
続きを見る><6/30(月)16:00〜> 生成AI活用オンラインセミナー開催のご案内
経営者のための実践的な生成AI活用 こちら、最終のご案内をさせていただきます。 来たる6月30日(月)に、中小企業の経営層の皆さまを対象とした生成AIセミナーを開催させていただきます。 セミナーのタイトルは「社長の右腕を […]
続きを見る>中小企業こそ外部コンサルタントを活用すべき!
コンサルタントは大企業が使うもの? ポジショントークになりますが、中小企業は外部のコンサルタントをもっと活用すべきだと考えています。 「コンサルタントなんて大企業が使うものだ」 という反論も聞こえてきそうですが、人手不足 […]
続きを見る>7月17日(水)【オンラインセミナー】高額なシステム投資の前にやるべき「たった一つ」のこと
【経営者・役員限定】月額3,000円の生成AIで始める、失敗しない現場DX入門 「生産性を上げるためにITシステムを検討したが、高額な費用と現場の抵抗を前に、導入を断念した…」 そんなご経験はありませんか? 実は、多くの […]
続きを見る>中小企業のマネジメントは独裁型がベスト
「寄り添い型」で崩壊した組織を数多く見てきた マネジメントの正解は会社や組織ごとに異なる。もちろんその通りなのですが、それでも、いろいろな会社を見てきて、ある程度の共通点があるなと感じます。 マネジメントには、大別すると […]
続きを見る>ホワイトカラーが生成AIで代替される未来が来たら?
生成AI起因のリストラが進む海外企業 先日、別の記事(下記)でも綴りましたが、生成AIの普及を受けて企業でのリストラが進んでいます。 現状、目立つのはマイクロソフトやSalesforce、アフラックといった海外企業で、エ […]
続きを見る>オンラインセミナーを開催いたします
経営者のための実践的な生成AI活用 来たる6月30日(月)に、中小企業の経営層の皆さまを対象とした生成AIセミナーを開催させていただきます。 セミナーのタイトルは「社長の右腕を月額3,000円から雇う方法」です。 生成A […]
続きを見る>季節の趣味:四季報を読む
3・6・9・12月は四季報の月 日頃の生成AI関連の記事と趣きが変わりすぎて恐縮ですが、閑話休題的に趣味の話を。 四半期ごとに発売される『四季報』を読むのが、季節の楽しみとなっております。最新刊は今週18日(水)に書店に […]
続きを見る>大変革時代の生成AIとの付き合い方
生成AIで加速する人員削減の波 昨日の日経新聞に『アフラック、AIで日本のコールセンター人員5割減』との記事が出ていました。 大規模コールセンターの業務を生成AIに置き換えることで、500億円ものコスト削減を見込むとのこ […]
続きを見る>NotebookLMでレポート要約とFAQチャット
Googleの生成AIラインナップがどんどん充実 ChatGPTが新モデルのo3 proを出したり、Claudeがsonnet4をリリースするなど、相変わらず生成AIの世界は進化スピードが凄まじいです。 その中で最近は、 […]
続きを見る>「Veo3」に感じる動画生成AIの可能性
Googleがまたすごい生成AIを出してきた 5月下旬に、Googleが新しい動画AIツール「Veo3」を発表しました。 Googleはここ数ヶ月、GeminiやNotebookLMをはじめ、生成AIに関して精力的に新サ […]
続きを見る>中小企業の「生成AIの始め方」
「生成AIと壁打ち」する経営者が増えている 日々、中小企業の経営者さんとお話ししていますが、私の周りの社長さんはすでに生成AIをバリバリ活用し始めている方が多いです。 ある社長さんは、2023年の夏頃からChatGPTを […]
続きを見る>「数字だけ見てる」管理職にチームは作れない
数字と正論は得意だが、人を見ない管理職 仕事柄、いろいろな企業にお邪魔するのですが、ある会社さんで興味深い話を耳にしました。 「数字は得意なんだけど、人の感情っていうものを分かってない」 社長さんが、自社の中堅マネージャ […]
続きを見る>中小企業のNotebookLM活用
NotebookLMは異質の生成AIツール 先日、別の記事でも紹介させていただきましたが、GoogleのNotebookLMは非常に可能性のあるツールだと思います。 Googleアカウントを持っていれば誰でも使うことがで […]
続きを見る>現場の伴走パートナー FooLaiBo
「モノゴト」が動く現場を共に創る 今日は少し、当社FooLaiBo(フーライボー)がどんなことをしているかを紹介させていただきます。 「現場が動き、モノゴトが動く。そして成果が出る」 これはWebサイトにも記載している、 […]
続きを見る>中小企業の営業の「最大の問題」
顧客リストはありますか どんな企業でも営業に課題を抱えているものですが、中小企業の場合、とくに「リストがない」ことが大きな問題になっているケースが多いと感じます。 逆に大手企業などは、膨大な顧客リストを抱えています。その […]
続きを見る>人手不足は「外部プロ人材」で乗り切る
社員にこだわるから人不足になる 昨今は空前の人不足時代ですね。先日も日本経済新聞で、建設業界の現場人材が足りず、未完成工事が15兆円相当も積み上がっているとのニュースが出ていました。 どの業界を見渡しても、人手不足に喘い […]
続きを見る>中小企業こそ生成AIを導入活用して業務効率UPしよう
生成AI活用で2〜3倍の生産性向上は簡単にできる 先日、お客さま向けに生成AI関連の勉強会を実施させていただきました。 その際にいちばん驚かれたのは、当社の事例でした。当社ではAIを活用して、業務効率を2.5倍にアップさ […]
続きを見る>社長、勉強していますか?
人生は永遠の勉強 大袈裟なタイトルで恐縮ですが、仕事をしていると毎日が勉強だなと痛感します。 特にこの2年は、やはり生成AI。本当に毎日のように新しいツールや機能や事例のニュースが出てきますから、嫌でも勉強せざるを得ませ […]
続きを見る>企業向け生成AIセミナーについて
中小企業での生成AI業務活用 以前にも書きましたが、5月に、東京東信用金庫さま向けの生成AI勉強会を実施させていただきました。 おもに中小企業での生成AI導入・活用について、具体事例や導入ステップを、最新のAIツールのデ […]
続きを見る>叩き台は誰でも作れる時代になった
叩き台は生成AI、実行はヒト 私は「叩き台を作る人がいちばんエライ」という持論を持っています。 例えば、新規事業の企画案を考えるとか、営業の新規施策を考えるとか、全社的なコスト削減のアイデアを立案するとか。 お題はなんで […]
続きを見る>生成AI活用:社内FAQならNotebookLM
生成AIは「一般的な回答」をしがち 先日、注目の生成AIツールとして「NotebookLM(ノートブックエルエム)」をご紹介しました。 その時の記事はこちら。 Googleが出している生成AIツールで、RAG(ユーザから […]
続きを見る>『CHAT-Aフレーム』の全体像
「把握」ステップで顧客課題を理解する 今日もお読みいただきありがとうございます。 さて、昨日のブログではBtoB商談を適切に進めるための『CHAT-Aフレーム』(下記)を紹介させていただきました。 昨日は、このうち最初の […]
続きを見る>受注を生む商談をするには:CHAT-Aフレーム
商談の全体像を掴んでいるか BtoB営業に関する本を読むと、たくさんのフレームワーク(枠組みとか型の意味)が書いてあります。 有名なのは、BANTや、SPINですね。 BANTは、 B(予算)A(決定権)N(ニーズ)T( […]
続きを見る>生成AIは”一人で小さく”始めよう
いきなり全社導入を考えない 先日、地域の経営者グループに向けて生成AIの勉強会をやらせていただきました。 皆さん非常に興味を示しておられましたが、始め方のところで悩んでいる方が多いようでした。 「若くてITやAIに詳しい […]
続きを見る>生成AIが営業施策を立案?
NotebookLMの提案で販路拡大 中小企業が生成AIを活用している具体事例はまだあまり世に出ていない印象ですが、ツギノジダイさんに興味深い記事がありました。 ※記事のリンクは最下部に貼っておきます その記事では、木材 […]
続きを見る>フロントエンド商品を持っていますか
「売りたい商品」だけだと商売は厳しい コンサルタントとして独立して20年になる大先輩と先日お話しする機会がありました。 「事業拡大の秘訣はなんですか?」「それは、フロントエンド商材を活用することだよ」 商品・商材には、フ […]
続きを見る>社長が「ドブ板」営業できる中小企業は強い
経営者の営業力が会社を救う 中小企業の強さは、社長自身の営業力に大きく左右されます。社長がドブ板営業をできる会社はやはり強い。 というのは、経営者が自らお客様を見つけ、商談し、受注できるので「最終的には自分が動けば何とか […]
続きを見る>「失注して終わり」はもったいない
失注した後も定期的に連絡しよう 営業の強い会社さんはみんなやっているのが、失注したお客さんにも一定の間隔でしっかりコンタクトを取ること。 過去に提案をして断られたり、競合に負けたりしたお客さんだと、なんとなくまた連絡する […]
続きを見る>アナログだけど強い「日報」
社長が全社員の日報を読む 製造業向けEC大手のモノタロウでは、社長が全800名の従業員の「週報」をすべて読んでいるそうです。 週報から現場の状況を読み取り、素早く効果的な意思決定に繋げているとのこと。 800名ともなると […]
続きを見る>生成AIはどれを使えばいいのか
ツールを厳選している時間はムダ 「ChatGPTがいいのか、Geminiがいいのか、それとも…」 生成AIについて経営者さんからこういう質問をいただくことがあります。 ChatGPTはちょっと触ったことがあって、でもGo […]
続きを見る>プロンプトエンジニアリングは必要ない
生成AIと「プロンプト」 2023年4月頃にOpenAIのChatGPT(GPT-4)が登場した時、一気に注目されたのが「プロンプトエンジニアリング」という考え方です。 プロンプトは「生成AIへの指示出し」で、ChatG […]
続きを見る>営業組織はSalesforceを使うべきか?
Salesforceで営業の全体と個別が見える 代理店をやっているわけではありませんが、私はSalesforceのヘビィユーザーです。かれこれ8年くらい、いろんな企業で使ってきました。 当社のお客さんでも導入されている会 […]
続きを見る>キレイな資料より「モノゴト」を動かそう
資料にこだわっても仕事は前進しない FooLaiBoは「モノゴトを動かす」ことにこだわっています。 お客さんの会社のプロジェクトを前に進める伴走者でありたい、と思っています。 創業当初は、「お金をいただくのだから」と、パ […]
続きを見る>生成AIは触ってみないと分からない
ChatGPT 3.5で止まっている経営者 生成AIがここ1年で一気に浸透してきて、中小規模の経営者さんとも生成AIについて会話することが増えてきた。 ただIT企業などに比べて、一般の中小企業の社長さんで、生成AIをバリ […]
続きを見る>サイト問い合わせから何分後に電話してますか?
90秒後に電話が来た 昨日、調べ物をしていて、いくつかのサービスサイトに資料請求をした。4つか5つくらい。 そうしたら、その1社からすぐに電話がかかってきた。90秒しか経ってないのに! 普段インサイドセールス業務にも携わ […]
続きを見る>「実行できる人」を社内に抱えていますか?
仕事は実行してナンボ 生成AIの登場で、仕事を「考える」部分は誰でもできるようになりました。 私も毎日生成AIを使っていますが、自社の経営方針をChatGPT o1 proと会話したり、Claude 3.7 sonnet […]
続きを見る>完璧主義はやめましょう
完璧を目指すとモノゴトが進まない 高いクオリティを徹底的に求める、1つのヌケモレも許さない、というのはプロフェッショナルぽい格好良さもありますね。 ただ、多くの仕事においては、こういう完璧主義は持たないほうがいい。 初め […]
続きを見る>「宿題」があるのが良い会議
宿題がないと何も進まない 会議というのはどの会社にもあって、管理職や経営者になると、1日のカレンダーが会議で埋まっていることも珍しくない。 ただ、じゃあその会議がすべて意味のあるもの=何かを生み出しているか、というとそう […]
続きを見る>マイクロマネジメントは悪?
「自発的に動く組織」を作るのは難しい お客様である経営者さんから、「メンバーが自分で考えて動く組織を作りたい」と時々相談をいただきます。 そんな組織は確かに理想ですよね。 ただ、そういう組織を作れている企業は、実際にはな […]
続きを見る>MaaS:マネジメントを外部に代行させるという考え方
現代は「大”代行”時代」 ルフィと仲間たちが活躍する『ONE PIECE』に”世はまさに大海賊時代!”というフレーズがありますが、個人的には、私たちの生きる現代は「大代行時 […]
続きを見る>ITベンチャー企業から学べること
TheMODELと高度な業務オペレーション 「中小企業の経営者は、ITスタートアップ企業で半年くらいカバン持ちをやるべき」と割と本気で思っています。 立ち上げから3〜7年くらい経過したITベンチャーというのは、業務のオペ […]
続きを見る>生成AIと中小企業経営
生成AIを使わない選択肢はない 2022年末〜2023年春にかけて、OpenAI社のChatGPTが登場して世界を賑わせました。 当時はまだGPT-3.5とかGPT-4で、回答の精度は正直イマイチでしたが、当時から感度の […]
続きを見る>